『田園の詩』NO.104「来賓席から見た運動会」(1999.10.19) 我が町には小学校が6校、中学校が3校ありますが、過疎化が進み、いずれも小規模校に なってしまいました。しかし、子供達は少ないながら、9月末から10月始めにかけて、各学校 とも盛大な運動会が開催されます。 今年も私は、9月26日に全校42名の地元の小学校と、27日に息子の通っている全校 66名の中学校に参加しました。 例年なら、父母の応援席で子供達を横から見る位置で観戦するのですが、今年は、教育 委員なる役目を持たされたために、正面の来賓席からの観戦となりました。 座る場所が違うだけで、思わぬ発見ができるものです。というより、いままで見過ごしていた ことに気が付いたという方が正確かもしれませんが…。 一つは準備運動のことです。ラジオ体操をしたのですが、私はいつものように自分の体が 覚えている通りに行いました。足を出す時は左側に、上体を曲げる時は左側から…。それは 動作としては子供達と全く同じですが、お互いに向き合った場合は反対の方向になります。 そのことに気が付いた私は、ふと横に並んだ先生方を見ました。なんと全員(小・中とも) が子供達と同じ方向に体を動かしていました。「さすがだなあ」と感心するとともに、先生方 の気概を見る思いがしました。 ![]() 山浦小学校の今年の運動会の写真です。先生方、ちゃんと子供たちと同じ方向に なるように体操をしています。写真の右側に地区民の応援席があり、沢山の人出 だったのですが、残念ながら写しきれませんでした。 (09.9.27写) もう一つは、閉会式(中学校)の時に、総合得点で負けた白組の中に涙を流している生徒達 がいたことです。 私は、自分の学校時代の運動会を思い出してみました。確かに紅白に分かれて戦った覚え はある。負けたこともあったろう。しかし、悔し涙を流す子供はいなかった…。 多分、当時は生徒が多く、自分達の組の仲間意識が希薄で、勝敗が感情を強く揺り動かす ことはなかったのでしょう。その点、全校66名が紅白に分かれたら33名。少ない人数で力を 合わせて競技する内に得点も伯仲、パワーも全開! 悔し涙が、全力を出し切って燃焼した結果だとしたら、こんな充実した素晴らしい運動会が できる子供達は幸せだと思います。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |